仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上で利用できる世界共通のデジタル通貨のことです。
仮想通貨に興味があり始めてみたいと思っていても、
- よくわからないので怖い
- 何から始めてよいのかわからない
- そもそも仮想通貨ってどんなもの?
と、なかなか踏み出せない方も少なくないでしょう。
そこで本記事では、仮想通貨の基礎知識や種類、メリット・デメリット、始め方などを初心者にもわかりやすく解説します。
はじめて仮想通貨を買うなら、3年連続アプリダウンロード数No.1※のCoincheckがおすすめです。
- 暗号資産が約500円から購入可能
- 徹底したセキュリティ体制を構築
- 最短5分で口座開設の申し込みが完了
はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
※ 期間:2019年1月〜2021年12月、対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
仮想通貨(暗号資産)とは?
そもそも仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上で利用できる世界共通のデジタル通貨のことです。日本銀行では仮想通貨のことを、インターネット上でやりとりできる財産的価値と表現しています。
※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されました。(金融庁)
「資金決済に関する法律」において、仮想通貨(暗号資産)は次の性質をもつものと定義されています。
- 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
- 電子的に記録され、移転できる
- 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
買う・貯める・増やす、使うといった取引(=トランザクション)をすべてインターネット上で行えることが仮想通貨(暗号資産)の特徴です。
仮想通貨(暗号資産)の仕組み
仮想通貨(暗号資産)での取引データは、ブロックチェーンという仕組みを使って記録されます。
ブロックチェーンは、仮想通貨(暗号資産)の取引を記録する台帳のようなもので、取引データを一定数の「ブロック単位」に分けて鎖(チェーン)のようにつないで情報を記録していく仕組みです。
ひとつ書き換えるためには膨大なデータを書き換える必要があるため、改ざんしにくいのが特徴です。
また、不特定多数の人が処理状況などを相互監視する環境になっているため、透明性や安全性も兼ね備えています。
もっと詳しく知りたい方は、関連記事「仮想通貨の仕組みとは?始め方やセキュリティ対策も解説」をご覧ください。
仮想通貨(暗号資産)の歴史
仮想通貨(暗号資産)はビットコインからはじまりました。そのきっかけは、2008年10月にサトシ・ナカモトという謎の人物が発表したビットコイン(BTC)の構想論文「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」でした。
その論文発表から約2ヶ月後の2009年1月に、ブロックチェーンの仕組みとビットコインが誕生し、流通量や値動きなどを管理する人がいなくても通貨として機能する仕組みとして注目を集めました。
「取引所」と「販売所」の違い
仮想通貨(暗号資産)は、「取引所」や「販売所」と呼ばれる事業者(=暗号資産交換業者)から入手・換金することができます。
- 取引所…個人間の売買を行う
- 販売所…業者を相手に売買を行う
販売所は、すぐ・確実に売買が成立しますが、業者との取引のため手数料が取引所に比べ高くなるため、個人用途で売買を行う場合は、「取引所」で売買するのが一般的です。
ビットコインだけじゃない!仮想通貨(暗号資産)の種類
仮想通貨(暗号資産)には複数の種類があり、通貨にはそれぞれ特徴があります。大きくはビットコインとそれ以外という基準で分けることができます。
先ほど説明した、元祖仮想通貨(暗号資産)であるビットコイン以外の通貨をアルトコインと呼び、全世界で2,000種類以上の通貨があるといわれています。
▼仮想通貨(暗号資産)の代表例
- ビットコイン
- ビットコインキャッシュ
- イーサリアム
- イーサリアムクラシック
- リップル
- ライトコイン
- ネム
- モナコイン など
アルトコインのアルトは「代わり」という意味で、「ビットコインの代わりになるコイン」という位置づけです。
その多くは、ビットコインの仕組みをもとにしたもので、ビットコインのプログラムを改良することによって生まれています。
>>関連記事:【厳選】仮想通貨の種類とその特徴、選び方のポイントを解説
仮想通貨(暗号資産)のメリット
それでは、仮想通貨(暗号資産)による取引を行うメリットを見ていきましょう。ここでは以下2つのメリットを紹介します。
メリット
- 24時間365日、いつでも取引が可能
- 小額から取引できる
>>関連記事:仮想通貨(暗号資産)のメリット・デメリットについて解説
メリット1:24時間365日、いつでも取引が可能
仮想通貨(暗号資産)は24時間365日いつでもどこでも取引が可能です。
銀行の営業時間などに悩まされることなく自分のライフスタイルに合わせて取引ができます。
メリット2:小額から取引できる
仮想通貨(暗号資産)の取引は、一般的に株式やFXと比べると、少額から取引ができます。
コインの相場によって多少異なりますが、最小注文数量が数十円〜数百円と安価で取引ができるため、仮想通貨(暗号資産)の投資が初めてで不安な方にも始めやすいといえるでしょう。
仮想通貨(暗号資産)のデメリット
仮想通貨(暗号資産)にはメリットがある一方で、デメリットも存在します。
どんなデメリットがあるのかを事前に知っておくことで、危険を回避する対策も見えてくるので、しっかり把握しておきましょう。
デメリット
- 価格の変動が大きい
- デジタル犯罪によるリスク
デメリット1:価格の変動が大きい
仮想通貨(暗号資産)は、利用者の需給バランスや、システムの異常といった通貨の価値を損なう事態などさまざまな要因によって、仮想通貨(暗号資産)の価格が大きく変動する可能性があります。
価格変動が大きいことは、それだけ価格が上がる可能性がある一方で、仮想通貨(暗号資産)の価格が急落し、損をする可能性もあることを把握しておく必要があるでしょう。
デメリット2:デジタル犯罪によるリスク
また、仮想通貨(暗号資産)は、実体がない通貨なので物理的に奪われることはありませんが、ハッキングのようなデジタル犯罪に巻き込まれるリスクもあります。
しかし、ハッキングを受けるのは取引所であり、仮想通貨(暗号資産)そのものではないことから、セキュリティ対策が整っている取引所を選ぶことでリスクを抑えることが可能です。
セキュリティレベルが高い取引所を選ぶポイントは後ほどご紹介します。
>>関連記事:「仮想通貨(暗号資産)は危険?」注意点とその対策を徹底解説
初心者でも簡単!仮想通貨(暗号資産)の始め方
「仮想通貨を買ってみたいけど、何から始めてよいかわからない」という方は少なくないでしょう。
仮想通貨(暗号資産)の売買は、まず口座(ウォレット)を開くことからスタートします。
初心者でもネット上で簡単に口座を開設でき、口座の開設や維持にかかる費用は、どの取引所も基本無料です。
口座開設までの流れは、取引所によって異なりますが、基本的な流れは以下のようになります。
口座開設の手順
- メールアドレスの登録
- 登録したアドレスに送られてくるリンク先へ行き、パスワードを設定
- 利用規約などを読み、同意する
- 住所・氏名など基本情報を入力
- 本人確認の書類をアップロード
- 取引所による審査・承認後、口座開設が完了
>>関連記事:【初心者向け】Coincheck(コインチェック)の始め方ガイド
STEP1. メールアドレスの登録
まず、信用度や取り扱っている通貨の種類などで口座を作りたい取引所を決めたら、ウェブサイトでメールアドレスの登録を行います。
GoogleやYahoo!などのフリーアドレスでもアカウント登録ができます。
取引所によってはアプリを使って開設することも可能です。
STEP2. 登録したアドレスに送られてくるリンク先へ行き、パスワードを設定
メールアドレスを登録すると折り返しの確認メールが届くので、それをクリックして本人確認画面にアクセスします。
パスワードは、その後の取引でも必要になるため、忘れずに控えておきましょう。
STEP3. 利用規約などを読み、同意する
利用規約には必ず目を通し、「同意」にチェックをします。
STEP4. 住所・氏名など基本情報を入力
住所や氏名、生年月日など、基本情報を入力します。
STEP5. 本人確認の書類をアップロード
マネーロンダリングなどの不正を防止するため、本人確認書類の提出が求められます。
▼本人確認書類の一例
- マイナンバーカード(写真付き)
- 運転免許証
- パスポート など
画面上の指示に従ってアップロードをします。本人確認書類は、写真に撮るかスキャンしてデータ化しておきましょう。
STEP6. 取引所による審査・承認後、口座開設が完了
アップロードした本人確認の書類をもとに審査が行われ、承認されると口座を有効化させるパスワードが書かれたハガキが届きます。
パスワードを入力すると口座は有効になり、資金を入金し、売買がスタートできます。
口座開設には2〜3日かかる場合もあるので、余裕を持って手続きをしましょう。
仮想通貨(暗号資産)の取引所選びのポイント
仮想通貨業の取引所は国内でも複数あり、初心者にとっては「どんな基準で選べば良いかわからない」と感じる方も多いでしょう。そんなときは、次のポイントで取引所を選びましょう。
- 信用度・セキュリティレベルが高い登録業者を選ぶ
- 欲しい通貨が買える取引所を選ぶ
- 取引所ごとの価格もチェック
信用度・セキュリティレベルが高い登録業者を選ぶ
取引業者の信用・セキュリティという視点から見た場合にポイントになるのが、暗号資産交換業者として登録されているかどうかという点です。
暗号資産交換業者は金融庁が管轄する登録制度で、業務内容や体制、セキュリティレベルの評価などを審査したうえで登録されます。
登録されていれば絶対安全というわけではありませんが、業者として基本的な条件は満たしているという基準になります。
暗号資産交換業者の代表例
- コインチェック株式会社
- 株式会社bitFlyer
- GMOコイン株式会社
- 株式会社DMM Bitcoin
- 楽天ウォレット株式会社
- LINE Xenesis株式会社
参照:暗号資産交換業者登録一覧 – 金融庁(2022年6月時点)
欲しい通貨が買える取引所を選ぶ
取引所によって売買できる通貨の種類が異なります。
ビットコインやイーサリアムのようなメジャーな通貨であれば多くの取引所で扱っていますが、その他の通貨の扱いはさまざまです。
そのため「売買したい通貨を取り扱っているのか」という点も、取引所を選ぶ際のポイントになります。
取引所ごとの価格もチェック
株の場合は、証券取引所という市場で売買されるので、価格は同じです。
一方、仮想通貨(暗号資産)の取引は業者が各々用意している取引所で行われるため、取引所によって売買の活性度が異なり、価格も変わります。
ユーザー(取引する人)の数が多いほど値動きも安定しやすくなるため、取引所の人気で選ぶのも大切なポイントです。
初心者におすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所
最後に、仮想通貨(暗号資産)取引におすすめの国内取引所を2つご紹介します。
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
どちらも、取引所としての知名度・信用度が高い取引所です。
もし、はじめての取引所選びに迷っていたら、ぜひチェックしてみてください。
Coincheck(コインチェック)
コインチェック(Coincheck)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者であるコインチェック株式会社が運営している暗号資産取引所です。
東証一部上場企業のマネックスグループが親会社として運営しているため、信頼性は十分です。
特徴
- 運営の信頼性
- 取扱通貨数:17種類
- 初心者でも使いやすい
- 取引所の取引手数料が無料
- アプリダウンロード数、国内No.1※
※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)
スマホ用アプリの使いやすさ・操作性にも定評があり、仮想通貨を500円から買うことができるため、初心者でもはじめやすい取引所です。
最短5分で口座開設の申し込みができます。申し込みから完了までは一定の時間が必要ですが、最短1日で取引を開始することも可能です。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者である株式会社bitFlyerが運営する、日本の暗号通貨取引所です。
2014年からサービスを展開しており、取引所の中では長い歴史を誇ります。
みずほファイナンシャルグループを筆頭に国内のメガバンクなどから出資を受けており、取引所としてのセキュリティレベルも高い取引所です。
特徴
- 各種手数料が無料
- 取扱通貨数:15種類
- サポートも充実していて安心
- 業界最長 7 年以上ハッキング0の実績
bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインをはじめ15種類の仮想通貨を100円から取引できるという特徴があります。
他の取引所と比較して最低取引金額が少額に設定されているため、仮想通貨取引をより手軽に始めることができます。
公式サイト:bitFlyer(ビットフライヤー)
まとめ
本記事では、仮想通貨(暗号資産)の基礎知識や種類、メリット・デメリット、始め方などを初心者にもわかりやすく解説しました。
2008年ごろに考案され、元祖ビットコインが誕生して以来、どんどん取引の環境が整い、個人でも簡単に取引できるようになりました。
少しでも興味が湧いたら、ぜひこの機会に仮想通貨(暗号資産)を始めてみてはいかがでしょうか。
国内の取引所なら、取引操作が簡単で初心者でもはじめやすいCoincheckがおすすめです。
はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
参考書籍
マンガでコミカルに解説されているので、初心者でもスラスラ読み進めることができます。ざっくりと仮想通貨(暗号資産)について知りたい・勉強したい方は、ぜひチェックしてみてください。