仮想通貨の仕組みとは?始め方やセキュリティ対策もわかりやすく解説

仮想通貨

仮想通貨(暗号資産)は「ブロックチェーン」という技術により、過去のデータを書き換えにくく、かつ書き換えられても修復できる仕組みになっています。

とはいえ「仮想通貨」と聞くとどうしても「セキュリティが心配」「よくわからないから不安」と感じる人も多いでしょう。

そこで本記事では、仮想通貨の仕組みを初心者でもわかりやすく説明します。

また、ビットコインでできることや始め方、個人ができるセキュリティ対策についても解説しますのでぜひ最後までご一読ください。

はじめて仮想通貨を買うなら、3年連続アプリダウンロード数No.1※のCoincheckがおすすめです

コインチェック
  • 暗号資産が約500円から購入可能
  • 徹底したセキュリティ体制を構築
  • 最短5分で口座開設の申し込みが完了

はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck

※ 期間:2019年1月〜2021年12月、対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak

この記事を書いた人
みゆのび。

1994生まれ。会社員2年(転職1回)→フリー4年目|鍼灸師を細々と続けつつ複業してます。|Webライター≫編集エディター≫株トレーダー|乗馬、読書、アニメ、学ぶことが好きです。

みゆのび。をフォローする

仮想通貨(暗号資産)とは?|初心者向けの基礎知識

仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、紙幣や硬貨のような実体を持たず、データだけで存在しています

※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されました。(金融庁

「資金決済に関する法律」において、仮想通貨(暗号資産)は次の性質をもつものと定義されています。

  1. 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
  2. 電子的に記録され、移転できる
  3. 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない

参照:暗号資産(仮想通貨)とは何ですか?|日本銀行

買う・貯める・増やす、使うといった取引(=トランザクション)をすべてインターネット上で行えることが仮想通貨(暗号資産)の特徴です。

もっと詳しく知りたい方は、関連記事「【初心者向け】仮想通貨とは?基礎知識や種類、始め方をやさしく解説」をご覧ください。

「取引所」と「販売所」の違い

仮想通貨(暗号資産)は、「取引所」や「販売所」と呼ばれる事業者(=暗号資産交換業者)から入手・換金することができます。

  • 取引所…個人間の売買を行う
  • 販売所…業者を相手に売買を行う

販売所は、すぐに確実に売買が成立しますが、業者との取引のため手数料が取引所に比べ高くなります。

個人用途で売買を行う場合は、「取引所」で行うのが一般的です。

仮想通貨(暗号資産)の仕組み

仮想通貨(暗号資産)は「ブロックチェーン」という技術により、過去のデータを書き換えにくく、かつ書き換えられても修復できる仕組みになっています。

ブロックチェーンとは、仮想通貨(暗号資産)の取引を記録する台帳のようなもので、取引データを一定数の「ブロック単位」に分けて鎖(チェーン)のようにつないで情報を記録していく仕組みです。

従来のネットワークは、中央集権型の一元管理されたものが主流ですが、ブロックチェーンでは相互に管理する自律分散型システムとなっています。

なぜブロックチェーンは書き換えにくいのか

取引のデータが書き換えにくい理由は、ブロックチェーンによってデータが無数のブロックでつながっている構造になっているからです。

例えば、ある人から1ビットコイン(以下BTC)を受け取った後、その取引が無かったことにする書き換えが行われたとします。

しかし、ブロックチェーンによってその取引の前後には無数のブロックがつながっていて、それらをつなぐチェーンは前のブロックの残高がいくらだったのかといったデータを参照しています。

▼ブロックチェーンのイメージ図

そのため、1BTC受け取ったデータを消すと次のブロックと整合性が取れなくなり、書き換えに気づくことができるのです。

さらに、ひとつのデータを改ざんするには、それ以降につながるブロックの膨大なデータも書き換えなければなりません。

このような構造になっているため、ブロックチェーンは改ざんがされにくく、すべての取引の整合性と安全性が確保されているのです

>>関連記事:ブロックチェーンとは?仮想通貨の仕組みを簡単にわかりやすく解説

仮想通貨(暗号資産)ビットコインでできること

仮想通貨(暗号資産)のデータを守る仕組みがわかったところで、実際に仮想通貨(暗号資産)を使って何ができるのかを見ていきましょう。

仮想通貨の代表格であるビットコインは、現状として投資対象と認知されているところがありますが、ほかにも通貨の一種としてさまざまな使い道が検討されています。

例えば、次のような使い方ができます。

  • 商品の決済手段として使える
  • コストや時間を抑えて海外に送金できる

それぞれ詳しく説明します。

商品の決済手段として使える

ビットコインは通常の通貨と同じように、商品やサービスの決算手段として使うことができます

国内でもすでにビットコインで決済できるお店などがあります。

▼国内でビットコインが使えるお店(一例)

  • DMM.com(ネットショップ)
  • ビットコインモール(ネットショップ)
  • bitFlyer/ビットフライヤー(ネットショップ)
  • ビックカメラ(家電)
  • ソフマップ(家電)
  • メガネスーパー(メガネ) など

ビットコインの取引所である「coincheck」を運営する企業レジュプレスのまとめによると、 2016年末時点でビットコインが使える国内の店舗は4200件程度であることがわかっています。参照:iFOREX

今後もその数は増えていくと予想されるでしょう。

コストや時間を抑えて海外に送金できる

また、海外に向けた送金もビットコインは便利です。

銀行などの金融機関を経由する送金は、最低でも数千円の手数料と為替手数料がかかります。

また受取人に着金するまでに数日かかり手続きも煩雑です。

その点、ビットコインの送金手数料は無料か小額で済みすぐに着金できるため、コストや時間を抑えることが可能になります

>>関連記事:【厳選】仮想通貨の種類とその特徴、選び方のポイントを解説

初心者でも簡単!仮想通貨(暗号資産)の始め方

では、実際に仮想通貨(暗号資産)を利用するには、何からはじめれば良いのでしょうか。

仮想通貨(暗号資産)の運用は、まず口座(ウォレット)を開くことからスタートします。

初心者でもネット上で簡単に口座を開設できます。もちろん、口座の開設や維持にかかる費用は、基本無料です。

口座開設までの流れは、取引所によって異なりますが、基本的な流れは以下のようになります。

口座開設の手順

  1. メールアドレスの登録
  2. 登録したアドレスに送られてくるリンク先へ行き、パスワードを設定
  3. 利用規約などを読み、同意する
  4. 住所・氏名など基本情報を入力
  5. 本人確認の書類をアップロード
  6. 取引所による審査・承認後、口座開設が完了

>>関連記事:【初心者向け】Coincheck(コインチェック)の始め方ガイド

STEP1. メールアドレスの登録

まず、信用度や取り扱っている通貨の種類などで口座を作りたい取引所を決めたら、ウェブサイトでメールアドレスの登録を行います。

GoogleやYahoo!などのフリーアドレスでもアカウント登録ができます。

取引所によってはアプリを使って開設することも可能です。

STEP2. 登録したアドレスに送られてくるリンク先へ行き、パスワードを設定

メールアドレスを登録すると折り返しの確認メールが届くので、それをクリックして本人確認画面にアクセスします。

パスワードは、その後の取引でも必要になるため、忘れずに控えておきましょう。

STEP3. 利用規約などを読み、同意する

利用規約には必ず目を通し、「同意」にチェックをします。

STEP4. 住所・氏名など基本情報を入力

住所や氏名、生年月日など、基本情報を入力します。

STEP5. 本人確認の書類をアップロード

マネーロンダリングなどの不正を防止するため、本人確認書類の提出が求められます。

▼本人確認書類の一例

  • マイナンバーカード(写真付き)
  • 運転免許証
  • パスポート など

画面上の指示に従ってアップロードをします。本人確認書類は、写真に撮るかスキャンしてデータ化しておきましょう。

STEP6. 取引所による審査・承認後、口座開設が完了

アップロードした本人確認の書類をもとに審査が行われ、承認されると口座を有効化させるパスワードが書かれたハガキが届きます。

パスワードを入力すると口座開設が完了です。すぐに資金を入金し、売買がスタートできます。

口座開設には2〜3日かかる場合もあるので、余裕を持って手続きをしましょう。

個人でもできる仮想通貨(暗号資産)を守るセキュリティ対策

仮想通貨(暗号資産)はブロックチェーンの仕組みで、改ざんされにくい環境が整っています。とはいえ、預けた通貨は絶対安全というわけではありません。

大事な資産を守るための、自分でもセキュリティ意識を高めておくことが大切です。

ここでは、仮想通貨(暗号資産)を守るために知っておきたいセキュリティ対策を2つ紹介します。

  • コールドウォレットで保管する取引所を選ぶ
  • 2段階認証の設定を行う

コールドウォレットで保管する取引所を選ぶ

仮想通貨(暗号資産)の保管場所であるウォレットは次の2種類があります。

  1. ホットウォレット…インターネットと接続されたウォレット
  2. コールドウォレット…オフライン状態のウォレット

ハッキングはインターネット経由で行われるので、ネット上で保管するホットウォレットは盗まれるリスクが高くなります。過去に仮想通貨業の取引所がハッキングされた事件も、ホットウォレットの通貨だとみられています。(CoinPost

そのため、ネットに接続していない口座であるコールドウォレットで保管する取引所を選ぶことで被害を防ぐことができます

ただし、ログインパスワードなどの管理には、自分自身でセキュリティ意識を高く持つことが大切です。

2段階認証の設定を行う

2段階認証とは、個人がウォレットにアクセスするときのセキュリティ対策の一種で、自身が設定したログインパスワード以外に、別途、認証アプリなどで発行されるパスワードで確認を行う方法です。

万が一、悪意のある第三者からの不正アクセスがあった場合、セキュリティ認証が不正ログインをブロックし、被害を未然に防ぐことができます。

パスワードを厳重に管理するためにも、2段階認証を設定しリスク対策を行いましょう

初心者におすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所

最後に、仮想通貨(暗号資産)取引におすすめの国内取引所を2つご紹介します。

  • Coincheck(コインチェック)
  • bitFlyer(ビットフライヤー)

どちらも、取引所としての知名度・信用度が高い取引所です。

もし、はじめての取引所選びに迷っていたら、ぜひチェックしてみてください。

Coincheck(コインチェック)

コインチェック(Coincheck)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者であるコインチェック株式会社が運営している暗号資産取引所です。

東証一部上場企業のマネックスグループが親会社として運営しているため、信頼性は十分です。

特徴

  • 運営の信頼性
  • 取扱通貨数:17種類
  • 初心者でも使いやすい
  • 取引所の取引手数料が無料
  • アプリダウンロード数、国内No.1

※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)

スマホ用アプリの使いやすさ・操作性にも定評があり、仮想通貨を500円から買うことができるため、初心者でもはじめやすい取引所です。

コインチェック

最短5分で口座開設の申し込みができます。申し込みから完了までは一定の時間が必要ですが、最短1日で取引を開始することも可能です。

詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer(ビットフライヤー)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者である株式会社bitFlyerが運営する、日本の暗号通貨取引所です。

2014年からサービスを展開しており、取引所の中では長い歴史を誇ります。

みずほファイナンシャルグループを筆頭に国内のメガバンクなどから出資を受けており、取引所としてのセキュリティレベルも高い取引所です。

特徴

  • 各種手数料が無料
  • 取扱通貨数:15種類
  • サポートも充実していて安心
  • 業界最長 7 年以上ハッキング0の実績

bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインをはじめ15種類の仮想通貨を100円から取引できるという特徴があります。

他の取引所と比較して最低取引金額が少額に設定されているため、仮想通貨取引をより手軽に始めることができます。

公式サイト:bitFlyer(ビットフライヤー)

まとめ

本記事では、仮想通貨(暗号資産)の仕組みについて説明しました。

仮想通貨(暗号資産)は「ブロックチェーン」という技術により、過去のデータを書き換えにくく、かつ書き換えられても修復できる仕組みになっています。

とはいえ、預けた通貨は絶対安全というわけではありません。大事な資産を守るためにも、セキュリティレベルの高い取引所を選び、パスワードを厳重に管理できる2段階認証を設定するなど、ご自身でも意識を高めることが大切です。

国内の取引所なら、取引操作が簡単で初心者でもはじめやすいCoincheckがおすすめです。

コインチェック

はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck

参考書籍

マンガでコミカルに解説されているので、初心者でもスラスラ読み進めることができます。

まずはざっくりと仮想通貨(暗号資産)について知りたい・勉強したい方は、ぜひチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました