仮想通貨取引を始めたいと思ったときに、「取引所」と「販売所」の2つで迷われている方も少なくないでしょう。
両者のメリット・デメリットをしっかり理解することは、仮想通貨運用の上達につながります。
本記事では、仮想通貨の取引所と販売所の違いを、それぞれのメリット・デメリットと比較しながら解説します。
はじめて仮想通貨を買うなら、3年連続アプリダウンロード数No.1※のCoincheckがおすすめです。
- 暗号資産が約500円から購入可能
- 徹底したセキュリティ体制を構築
- 最短5分で口座開設の申し込みが完了
はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
※ 期間:2019年1月〜2021年12月、対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
仮想通貨における「取引所」「販売所」とは?
そもそも仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、紙幣や硬貨のような実体を持たず、データだけで存在しています。
買う・貯める・増やす、使うといった取引(=トランザクション)をすべてインターネット上で行えることが仮想通貨(暗号資産)の特徴です。
その仮想通貨(暗号資産)を売買する場所が、「取引所」と「販売所」と呼ばれる2つのタイプの事業者(=暗号資産交換業者)です。
>>関連記事:【初心者向け】仮想通貨とは?基礎知識や種類、始め方をやさしく解説
仮想通貨 取引所と販売所の違い
「取引所」と「販売所」の違いは、自分が取引する相手が異なる点です。
具体的には、取引所は、個人が売り手と買い手になり、直接、取引を行います。
一方、販売所は、仮想通貨を取り扱う業者と売買を行います。
取引所と販売所の違い
- 取引所…個人と個人の取引
- 販売所…個人と業者の取引
この違いにより、手数料にも差が生まれます。
販売所は、業者との取引のため手数料が取引所と比べて高くなるため、個人用途でなるべくコストをかけずに売買したい場合は、手数料が安い「取引所」がおすすめです。
仮想通貨 取引所のメリット・デメリット
ここからは、取引所と販売所の特徴をメリット・デメリットの視点から説明します。
まず、取引所のメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
- 手数料が安い
- 成り行き注文・指値注文ができる
デメリット
- 取引できる銘柄数が販売所よりも少ない
- 取引が成立しない場合もある
メリット1:手数料が安い
取引所の最大のメリットは、手数料が安いことです。
国内の仮想通貨取引所では、手数料が無料もしくはほとんどかからない所が多いため、コストを抑えたい人には嬉しいポイントです。
メリット2:成行注文・指値注文ができる
「成行注文」「指値注文」ができることも取引所のメリットです。
- 成行注文
…価格を指定せず、現在表示されている価格で購入(売却)する注文方法
- 指値注文
…購入(売却)価格を指定する注文方法
必ずしも自分が指定した価格どおりに約定できるとは限りませんが、自分が考えている価格帯で注文ができます。
デメリット1:取引できる銘柄数が販売所よりも少ない
デメリットとしては、取引所で購入できる仮想通貨が少ないことです。
販売所では売買できる仮想通貨銘柄でも、取引所では売買できないといったことが発生します。
ビットコインやイーサリアムのようなメジャーな通貨であれば多くの取引所で扱っていますが、その他マイナーな仮想通貨は販売所でしか取引できない場合があることを覚えておきましょう。
デメリット2:取引が成立しない場合もある
また、取引所はユーザー(取引する人)同士での取引になるため、取引量が少ないと取引が成立しづらくなるデメリットもあります。
しかし、ユーザーの数が多ければ取引量も安定するため、人気の取引所を選ぶことで取引が成立しない可能性を低くすることができます。
仮想通貨 販売所のメリット・デメリット
続いて、販売所のメリット・デメリットをご説明します。
メリット
- すぐに確実に売買が成立する
- 取引方法が簡単
デメリット
- スプレッド手数料が高い
メリット1:すぐに確実に売買が成立する
販売所の大きなメリットは、すぐに確実に取引が成立する点です。
取引所は、ユーザー同士の取引であるため、売りたい人と買いたい人が希望価格でマッチしないと取引が成立しません。
その反面、販売所は業者との取引になるので、金額がいくらであっても必ず売買が成立します。
メリット2:取引方法が簡単
また、販売所では「買う」「売る」のボタンを押すだけで取引が可能です。
そのため、初心者でも簡単に仮想通貨取引ができるのが取引所のメリットです。
デメリット:スプレッド手数料が高い
先述したように、販売所は取引にかかる手数料が高いことがデメリットに挙げられます。
仮想通貨の取引には、スプレッド(購入価格と売却価格の差額)という見えない手数料がかかっています。
■例
- 購入価格:100円
- 売却価格:90円
→差額の10円がスプレッド
少額の取引ならそれほど気にならないかもしれませんが、取引回数が増え金額も大きくなっていくと大きな損につながるかもしれません。
取引所・販売所のどちらがいいの?
ここまで、取引所と販売所のメリット・デメリットを説明してきましたが、「結局どっちがいいの?」と迷われている方もいるでしょう。
取引所と販売所との最大の違いは手数料です。 無駄なコストや手数料を抑えたい場合は、取引所を選ぶのがおすすめです。
一方、操作に自信がなかったり、自分の希望金額で確実に取引したいという方は、販売所を選ぶのが良いでしょう。
仮想通貨 取引所選びのポイント
いざ、仮想通貨取引を始めようと思っても、事業者は国内でも複数あるため「どんな基準で選べば良いかわからない」と感じる方も多いでしょう。
ここでは、取引所を選ぶ場合のポイントをご紹介します。ポイントは以下です。
- 信用度・セキュリティレベルが高い登録業者を選ぶ
- 欲しい通貨が買える取引所を選ぶ
- 取引所ごとの価格もチェック
信用度・セキュリティレベルが高い登録業者を選ぶ
取引業者の信用・セキュリティという視点から見た場合にポイントになるのが、暗号資産交換業者として登録されているかどうかという点です。
暗号資産交換業者は金融庁が管轄する登録制度で、業務内容や体制、セキュリティレベルの評価などを審査したうえで登録されます。
登録されていれば絶対安全というわけではありませんが、業者として基本的な条件は満たしているという基準になるでしょう。
暗号資産交換業者の代表例
- コインチェック株式会社
- 株式会社bitFlyer
- GMOコイン株式会社
- 株式会社DMM Bitcoin
- 楽天ウォレット株式会社
- LINE Xenesis株式会社
参照:暗号資産交換業者登録一覧 – 金融庁(2022年6月時点)
欲しい通貨が買える取引所を選ぶ
取引所によって売買できる通貨の種類が異なります。
ビットコインやイーサリアムのようなメジャーな通貨であれば多くの取引所で扱っていますが、その他の通貨の扱いはさまざまです。
そのため「売買したい通貨を取り扱っているのか」という点も、取引所を選ぶ際のポイントになります。
>>関連記事:【厳選】仮想通貨の種類とその特徴、選び方のポイントを解説
取引所ごとの価格もチェック
株の場合は、証券取引所という市場で売買されるので、価格は同じです。
一方、仮想通貨(暗号資産)の取引は業者が各々用意している取引所で行われるため、取引所によって売買の活性度が異なり、価格も変わります。
ユーザー(取引する人)の数が多いほど値動きも安定しやすくなるため、取引所の人気で選ぶのも大切なポイントです。
>>関連記事:初心者でも簡単!仮想通貨の始め方と事前ポイントをやさしく解説
初心者におすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所
最後に、仮想通貨(暗号資産)取引におすすめの国内取引所を2つご紹介します。
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
どちらも取引所としての知名度・信用度が高い取引所です。
もし、はじめての取引所選びに迷っていたら、ぜひチェックしてみてください。
Coincheck(コインチェック)
コインチェック(Coincheck)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者であるコインチェック株式会社が運営している暗号資産取引所です。
東証一部上場企業のマネックスグループが親会社として運営しているため、信頼性は十分です。
特徴
- 運営の信頼性
- 取扱通貨数:17種類
- 初心者でも使いやすい
- 取引所の取引手数料が無料
- アプリダウンロード数、国内No.1※
※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)
スマホ用アプリの使いやすさ・操作性にも定評があり、仮想通貨を500円から買うことができるため、初心者でもはじめやすい取引所です。
最短5分で口座開設の申し込みができます。申し込みから完了までは一定の時間が必要ですが、最短1日で取引を開始することも可能です。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
>>関連記事:【初心者向け】Coincheck(コインチェック)の始め方ガイド
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者である株式会社bitFlyerが運営する、日本の暗号通貨取引所です。
2014年からサービスを展開しており、取引所の中では長い歴史を誇ります。
みずほファイナンシャルグループを筆頭に国内のメガバンクなどから出資を受けており、取引所としてのセキュリティレベルも高い取引所です。
特徴
- 各種手数料が無料
- 取扱通貨数:15種類
- サポートも充実していて安心
- 業界最長 7 年以上ハッキング0の実績
bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインをはじめ15種類の仮想通貨を100円から取引できるという特徴があります。
他の取引所と比較して最低取引金額が少額に設定されているため、仮想通貨取引をより手軽に始めることができます。
公式サイト:bitFlyer(ビットフライヤー)
まとめ
本記事では、仮想通貨の取引所と販売所の違いを解説しました。
取引所と販売所との最大の違いは手数料です。 無駄なコストや手数料を抑えたい場合は、取引所を選ぶのがおすすめです。
一方、操作に自信がなかったり、自分の希望金額で確実に取引したいという方は、販売所を選ぶのが良いでしょう。
本記事を参考に、自分のスタイルに合った事業者を選びましょう。
国内の取引所なら、取引操作が簡単で初心者でもはじめやすいCoincheckがおすすめです。
はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
参考書籍
マンガでコミカルに解説されているので、初心者でもスラスラ読み進めることができます。ざっくりと仮想通貨(暗号資産)について知りたい・勉強したい方は、ぜひチェックしてみてください。