有望な仮想通貨銘柄はどれ?選び方のポイント3つをわかりやすく解説

仮想通貨
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています

「たくさんある仮想通貨銘柄のなかから、有望なものを選ぶのは難しそう」「どれを選べば良いかわからない」と悩んでいませんか?

将来性が期待できる仮想通貨銘柄の選び方は次の3つです。

  • 開発者や開発目的から将来性を考える
  • 信用度が高い取引所で扱われているか
  • 流動性があるか

本記事では、仮想通貨銘柄の選び方からおすすめの銘柄までくわしく解説します。銘柄選びに迷っている方は、ぜひ最後までご一読ください。

はじめて仮想通貨を買うなら、3年連続アプリダウンロード数No.1※のCoincheckがおすすめです

コインチェック

  • 暗号資産が約500円から購入可能
  • 徹底したセキュリティ体制を構築
  • 最短5分で口座開設の申し込みが完了

はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck

※ 期間:2019年1月〜2021年12月、対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak

この記事を書いた人
みゆ。

‘94生まれ|鍼灸師を細々と続けつつ兼業してます|Webライター≫編集エディター≫株トレーダー|読書・アニメ・学ぶことが好きです。競馬も少々。

みゆ。をフォローする

仮想通貨(暗号資産)とは

仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上で利用できる世界共通のデジタル通貨のことです。

日本銀行では仮想通貨のことを、インターネット上でやりとりできる財産的価値と表現しています。

※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されました。(金融庁

買う・貯める・増やす、使うといった取引(=トランザクション)をすべてインターネット上で行えることが仮想通貨の特徴です。

詳しくは下記の関連記事をご覧ください。

>>関連記事:【初心者向け】仮想通貨とは?基礎知識や種類、始め方をやさしく解説

仮想通貨の銘柄はさまざま

仮想通貨(暗号資産)には複数の銘柄があり、大別するとビットコインとそれ以外の通貨(=アルトコイン)に分けられます。

元祖仮想通貨であるビットコイン以外の通貨をアルトコイン呼び、その数は、なんと全世界で2,000種類以上の銘柄があるといわれています。

▼仮想通貨(暗号資産)の代表例

  • ビットコイン
  • ビットコインキャッシュ
  • イーサリアム
  • イーサリアムクラシック
  • リップル
  • ライトコイン
  • ネム
  • モナコイン など

アルトコインのアルトは「代わり」という意味で、「ビットコインの代わりになるコイン」という位置づけです。

その多くはビットコインの仕組みをもとにしたもので、ビットコインのプログラムを改良することによって生まれています。

>>関連記事:初心者が知っておきたい暗号資産の銘柄10選と選ぶ時のポイント

将来性が高い仮想通貨銘柄の選び方|見分ける3つのポイント

「たくさんある仮想通貨銘柄のなかから、有望なものを選ぶのは難しそう」「どれを選べば良いかわからない」と悩む方もいるでしょう。

将来性が期待できる仮想通貨銘柄の選び方は次の3つです。

  • 開発者や開発目的から将来性を考える
  • 信用度が高い取引所で扱われているか
  • 流動性があるか

銘柄選びに迷っている方は、これらのポイントを参考にしてくださいね。

Point1:開発者や開発目的から将来性を考える

仮想通貨(暗号資産)はさまざまな目的で発行されるため、その目的から将来性を考えることは大切なポイントです。

セキュリティ対策などの信頼性や活発な情報共有がなされているか、技術的に優位性があるかなど、価格の上昇に期待できるだけの根拠を見極める必要があります。

各仮想通貨の公式サイトで調べることのほかに、仮想通貨関連のニュースサイトやSNSでの評価などを調べ、総合的に判断すると良いでしょう。

Point2:取引所で扱われているか

取引所によって売買できる通貨の銘柄が異なります。

ビットコインやイーサリアムのようなメジャーな通貨であれば多くの取引所で扱っていますが、その他の通貨の扱いはさまざまです。

そのため「投資したい銘柄が取引所で取り扱われているか」という点も、選ぶ際のポイントになります。

Point3:流動性があるか

信頼性の高い仮想通貨を選ぶなら、取引成立のしやすさを表す「流動性」も分析すべきポイントです。

流動性が低いと市場の変動が大きく、仮想通貨の価格が急上昇・急下降する要因となります。一方で、流動性が高いと市場は安定し、価格の変動も小さくなります。

このため、流動性の高い市場の方が仮想通貨を売買しやすく、マーケット参加者も多いため売買が成立しやすいといえます

初心者におすすめの仮想通貨銘柄5選!

仮想通貨銘柄の選び方がわかったところで、具体的にどの銘柄が良いのか気になりますよね。

ここでは、初心者におすすめの仮想通貨銘柄を5つ厳選してご紹介します。

前章の仮想通貨(暗号資産)を選ぶ際のポイントを基準に選んでいますので、気になる銘柄はぜひチェックしてみてください。

おすすめ銘柄【ランキング順】 通貨単位
1. ビットコイン BTC
2. イーサリアム ETH
3. リップル XRP
4. ライトコイン LTC
5. ビットコインキャッシュ BCH

1. ビットコイン(BTC)

ビットコイン(BTC)は世界初の仮想通貨であり、最も知名度が高く、取引量も多い通貨です。

現在の仮想通貨プログラムであるブロックチェーンを確立したのもビットコインです。

特徴

  • 商品の決済手段として一部の地域や店舗で使うことができる
  • 銀行を介在するよりもコストや時間を抑えて海外送金できる

時価総額ランキングでは常にトップ(※)を走り続け、仮想通貨市場の基軸通貨として他の銘柄の価格変動に大きな影響を与えています。※参照元:CoinMarketcap

公式サイト:ビットコイン

>>関連記事:ビットコインとは?仕組みや特徴、買い方までやさしく解説

2. イーサリアム(ETH)

イーサリアム(ETH)は、アルトコインのなかでも流通量が多く、スマートコントラクトという機能を実装している点が特徴です。

スマートコントラクトとは、「賢い契約」という意味で、契約をプログラム化して自動で実行することをいいます。

これにより、不正取引が防ぎやすくなるとともに、契約や支払いに関わる人と時間が削減できるようになるため、新しい機能を提供するさまざまなアプリケーションの土台となることで人気を集めています。

仮想通貨の時価総額ランキングでは、ビットコインに次いで2位(※)にランクインしています。※参照元:CoinMarketcap

公式サイト:Ethereum

>>関連記事:イーサリアム(ETH)とは?特徴やビットコインの違いを徹底解説

3. リップル(XRP)

リップル(XRP)は、送金に特化した通貨として2013年に誕生し、今や人気のあるアルトコインのひとつです。

「早くて安い」国際送金を可能にするリップルは、コスト面や電力消費面でも優秀な即時決済システムで、従来の銀行システムのアップデートを目指しています

また、リップルは異なる通貨間の橋渡しとなるブリッジ通貨で、リップル社が大きな影響力を持って方向性や価格を決定しています。

公式サイト:Ripple

4. ライトコイン(LTC)

ライトコイン(LTC)は、ビットコインの次に誕生した銘柄で、アルトコインのなかでは古株です。

ビットコインのソースコードをもとにしているため、機能面でも共通する部分が多くあります。

ただし、送金の面では取引時間が短く、ビットコインに比べて約1/4の時間で送金が完了する点が特徴す。

今後は、飲食代やコンビニなどでの普及も期待されています。

公式サイト:Litecoin

5. ビットコインキャッシュ(BCH)

ビットコインキャッシュ(BCH)は、2017年にビットコインから分裂した通貨です。

仕組みはビットコインと似ていますが、ブロックチェーンのブロックサイズを大きくしたことによって、ビットコインが抱えていたスケーラビリティ問題(※)の解消を図ろうとしていることがビットコインキャッシュの大きな特徴です。

※スケーラビリティ問題とは

…ブロックチェーンに記録するデータ量が増えたときなどに、処理する作業が追いつかなくなってしまう問題のこと。

具体的には、ビットコインのブロックサイズの上限は1MBですが、ビットコインキャッシュでは、ブロックサイズの上限を32MBです。

この改良によって、取引数が増えたときでも承認速度が低下しない通貨を目指しています

公式サイト:BitcoinCash

初心者におすすめの仮想通貨取引所

「買いたい銘柄が決まった」という方は、実際に国内の仮想通貨取引所で運用にチャレンジしてみましょう。

ここでは、初心者にもおすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所を2つご紹介します。

  • Coincheck(コインチェック)
  • bitFlyer(ビットフライヤー)

どちらも、取引所としての知名度・信用度が高い取引所です。

もし、はじめての取引所選びに迷っていたら、ぜひチェックしてみてください。

Coincheck(コインチェック)

コインチェック(Coincheck)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者であるコインチェック株式会社が運営している暗号資産取引所です。

東証一部上場企業のマネックスグループが親会社として運営しているため、信頼性は十分です。

特徴

  • 運営の信頼性
  • 取扱通貨数:17種類
  • 初心者でも使いやすい
  • 取引所の取引手数料が無料
  • アプリダウンロード数、国内No.1

※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)

スマホ用アプリの使いやすさ・操作性にも定評があり、仮想通貨を500円から買うことができるため、初心者でもはじめやすい取引所です。

コインチェック

最短5分で口座開設の申し込みができます。申し込みから完了までは一定の時間が必要ですが、最短1日で取引を開始することも可能です。

詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck

>>関連記事:【初心者向け】Coincheck(コインチェック)の始め方ガイド

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer(ビットフライヤー)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者である株式会社bitFlyerが運営する、日本の暗号通貨取引所です。

2014年からサービスを展開しており、取引所の中では長い歴史を誇ります。

みずほファイナンシャルグループを筆頭に国内のメガバンクなどから出資を受けており、取引所としてのセキュリティレベルも高い取引所です。

特徴

  • 各種手数料が無料
  • 取扱通貨数:15種類
  • サポートも充実していて安心
  • 業界最長 7 年以上ハッキング0の実績

bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインをはじめ15種類の仮想通貨を100円から取引できるという特徴があります。

他の取引所と比較して最低取引金額が少額に設定されているため、仮想通貨取引をより手軽に始めることができます。

公式サイト:bitFlyer(ビットフライヤー)

まとめ

本記事では、仮想通貨銘柄の選び方やおすすめの銘柄について解説しました。

将来性が期待できる仮想通貨銘柄の選び方は次の3つがポイントです。

  • 開発者や開発目的から将来性を考える
  • 信用度が高い取引所で扱われているか
  • 流動性があるか

「買いたい銘柄が決まった」という方は、早速、国内の仮想通貨取引所で運用にチャレンジしてみましょう。

はじめての仮想通貨なら、3年連続アプリダウンロード数No.1※のCoincheckがおすすめです。

コインチェック

詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck

※ 期間:2019年1月〜2021年12月、対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak

参考書籍

タイトルとURLをコピーしました