仮想通貨と聞いて、ハッキングをイメージし、「危ないもの」という印象を持っている方もいらっしゃるでしょう。
実際、過去には仮想通貨取引所のセキュリティが問題視される事件がありました。
しかし、各取引所がセキュリティ対策を重要課題と捉え、被害を防ぐ努力をし続けたことで今日の仮想通貨の盛り上がりにつながっているとも考えられます。
ただ闇雲に怖がるのではなく、仕組みを理解し、適切な対策や自身のセキュリティ意識を高く持つことが大切です。
本記事では、仮想通貨のセキュリティの重要性やセキュリティレベルの高い取引所の選び方、自分でできる対策などを解説します。
はじめて仮想通貨を買うなら、3年連続アプリダウンロード数No.1※のCoincheckがおすすめです。
- 暗号資産が約500円から購入可能
- 徹底したセキュリティ体制を構築
- 最短5分で口座開設の申し込みが完了
はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
※ 期間:2019年1月〜2021年12月、対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
仮想通貨とは?
そもそも仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上で利用できる世界共通のデジタル通貨のことです。
日本銀行では仮想通貨のことを、インターネット上でやりとりできる財産的価値と表現しています。
※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されました。(金融庁)
買う・貯める・増やす、使うといった取引(=トランザクション)をすべてインターネット上で行えることが仮想通貨の特徴です。
詳しくは下記の関連記事をご覧ください。
>>関連記事:【初心者向け】仮想通貨とは?基礎知識や種類、始め方をやさしく解説
仮想通貨(暗号資産)はどこで買える?
仮想通貨(暗号資産)は、「取引所」や「販売所」と呼ばれる事業者(=暗号資産交換業者)から入手・換金することができます。
- 取引所…個人間の売買を行う
- 販売所…業者を相手に売買を行う
販売所は、すぐ・確実に売買が成立しますが、業者との取引のため手数料が取引所に比べ高くなるため、個人用途で売買を行う場合は、「取引所」で売買するのが一般的です。
>>関連記事:仮想通貨の取引所と販売所の違いは?メリット・デメリットを比較
仮想通貨のセキュリティが重要視される背景|過去に起きた流出事件
仮想通貨が誕生して10年以上が経ち、これまで何度か仮想通貨のセキュリティ関連のニュースが取り上げられ話題になりました。
例えば、以下のような事件が代表的です。
■2014年2月…マウントゴックス事件
世界初の取引所であるマウントゴックス社がハッキング被害に遭ったとし、顧客の保有していた75万BTC(約480億円相当)と顧客が預けていた現金約28億円を消失させた事件。
■2016年6月…The DAO事件
自律分散型組織の投資ファンドを形成することを目的としている「The DAO」というICOプロジェクトがハッキングされ、約65億円相当の「イーサリアム」が盗まれた事件。
■2018年1月…コインチェック流出事件
日本の大手取引所「コインチェック」から当時の価格で580億円相当の「ネム」がハッキングにより流出したという事件。
■2018年9月…Zaif(ザイフ)仮想通貨流出事件
仮想通貨取引所「Zaif(ザイフ)」から合計約70億円相当の仮想通貨(ビットコイン、モナコイン、ビットコインキャッシュ)が不正流出した事件。
上記のような事件は、多くの人に仮想通貨に対して「盗まれる」「危ない」といった印象を与えた一因になりました。
一方で、このような事件を防止するために各取引所はセキュリティ対策を重要課題と捉え、顧客の資産や個人情報を守り、犯罪に利用されない仕組みを強化する努力をし続けています。
その結果が、今日の仮想通貨の盛り上がりにつながっているとも考えられるでしょう。
マウントゴックス事件の真相が気になる方へ
マウントゴックス事件の真相が気になる方は、当時マウントゴックスの経営者だったマルク・カルプレス氏の著書がおすすめです。
逮捕後「潔白」を証明した天才プログラマーの彼が、事件の背景や真相のほか、仮想通貨のすばらしさを初心者にもわかりやすい言葉で解説してくれます。
セキュリティレベルが高い取引所の見分け方
国内でも複数ある取引所の中から、「どうやってセキュリティレベルの高い取引所を選べばいいの?」と気になる方もいるでしょう。
取引所のセキュリティという視点から見た場合にまずポイントになるのが、暗号資産交換業者として登録されているかという点です。
暗号資産交換業者は、金融庁が管轄する登録制度で、業務内容や体制、セキュリティレベルの評価などを審査したうえで登録されます。
暗号資産交換業者の代表例
- コインチェック株式会社
- 株式会社bitFlyer
- GMOコイン株式会社
- 株式会社DMM Bitcoin
- 楽天ウォレット株式会社
- LINE Xenesis株式会社
参照:暗号資産交換業者登録一覧 – 金融庁(2022年6月時点)
登録されていれば絶対安全というわけではありませんが、業者として基本的な条件は満たしているという基準になります。
そのため取引所を決める際は、必ず事前にチェックしておきましょう。
自分でできる!セキュリティを強化する対策
そもそも仮想通貨(暗号資産)は、ブロックチェーンという仕組みによりデータが守られているため、改ざんされにくいと言われています。
ブロックチェーンとは
仮想通貨(暗号資産)の取引を記録する台帳のようなもので、取引データを一定数の「ブロック単位」に分けて鎖(チェーン)のようにつないで情報を記録していく仕組み。
>>関連記事:仮想通貨の仕組みとは?始め方やセキュリティ対策も解説
とはいえ、いつ・どこにネット犯罪の危険が潜んでいるかわかりません。
先述の通り、セキュリティレベルが高い取引所を選ぶことはもちろんですが、大事な資産を守るために、自分でもセキュリティ意識を高めておくことが大切です。
初心者の方は、仮想通貨をはじめる前に以下のセキュリティ対策も押さえておきましょう。
- コールドウォレットで保管する取引所を選ぶ
- 2段階認証の設定を行う
コールドウォレットで保管する取引所を選ぶ
仮想通貨(暗号資産)の保管場所であるウォレットは次の2種類があります。
- ホットウォレット…インターネットと接続されたウォレット
- コールドウォレット…オフライン状態のウォレット
ハッキングはインターネット経由で行われるので、ネット上で保管するホットウォレットは盗まれるリスクが高くなります。過去に仮想通貨業の取引所がハッキングされた事件も、ホットウォレットの通貨だとみられています。(CoinPost)
そのため、ネットに接続していない口座であるコールドウォレットで保管する取引所を選ぶことで被害を防ぐことができます。
なお、暗号資産交換業者には、顧客の暗号資産をコールドウォレット等で管理することが義務付けられています。
2段階認証の設定を行う
2段階認証とは、個人がウォレットにアクセスするときのセキュリティ対策の一種で、自身が設定したログインパスワード以外に、別途、認証アプリなどで発行されるパスワードで確認を行う方法です。
万が一、悪意のある第三者からの不正アクセスがあった場合、セキュリティ認証が不正ログインをブロックし、被害を未然に防ぐことができます。
パスワードを厳重に管理するためにも、2段階認証を設定しリスク対策を行いましょう。
セキュリティレベルが高い仮想通貨取引所2社
最後に、仮想通貨(暗号資産)取引においてセキュリティレベルが高い国内取引所を2つご紹介します。
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
どちらも、取引所としての知名度・信用度が高い取引所です。
もし、はじめての取引所選びに迷っていたら、ぜひチェックしてみてください。
Coincheck(コインチェック)
コインチェック(Coincheck)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者であるコインチェック株式会社が運営している暗号資産取引所です。
先述の通り2018年におきたコインチェック事件は広く報道され、仮想通貨の取引に大きな影響を与えました。
しかし、東証一部上場企業のマネックスグループの傘下に入ってからは、マネックスが持つセキュリティ技術を導入し、セキュリティを抜本的に見直しました。
その結果、現在では人気度・信頼性を取り戻し、積極的に仮想通貨取引を拡大させています。
特徴
- 運営の信頼性
- 取扱通貨数:17種類
- 初心者でも使いやすい
- 取引所の取引手数料が無料
- アプリダウンロード数、国内No.1※
※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)
また、スマホ用アプリの使いやすさ・操作性にも定評があり、仮想通貨を500円から買うことができるため、初心者でもはじめやすい取引所です。
最短5分で口座開設の申し込みができます。申し込みから完了までは一定の時間が必要ですが、最短1日で取引を開始することも可能です。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
>>関連記事:【初心者向け】Coincheck(コインチェック)の始め方ガイド
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者である株式会社bitFlyerが運営する、日本の暗号通貨取引所です。
2014年からサービスを展開しており、取引所の中では長い歴史を誇ります。
みずほファイナンシャルグループを筆頭に国内のメガバンクなどから出資を受けており、取引所としてのセキュリティレベルも高い取引所です。
業界最長 7 年以上ハッキング0の実績も持っています。
特徴
- 各種手数料が無料
- 取扱通貨数:15種類
- サポートも充実していて安心
- 業界最長 7 年以上ハッキング0の実績
bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインをはじめ15種類の仮想通貨を100円から取引できるという特徴があります。
他の取引所と比較して最低取引金額が少額に設定されているため、仮想通貨取引をより手軽に始めることができます。
公式サイト:bitFlyer(ビットフライヤー)
まとめ
本記事では、仮想通貨のセキュリティの重要性やセキュリティレベルの高い取引所の選び方、自分でできる対策などを解説しました。
仮想通貨に限らず何事も「絶対安全」はありません。
ただ闇雲に怖がるのではなく、仕組みを理解し、適切な対策や自身のセキュリティ意識を高く持って一歩踏み出すことで、仮想通貨の世界が広がります。
仮想通貨と聞いて「怖い」というイメージを持っていた方も、この記事で少しでも前向きに興味を持っていただけたら嬉しいです。