仮想通貨の価格はなぜ上下するのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一般的に仮想通貨の価格は、需要と供給のバランスによって決まるといわれています。
本記事では「仮想通貨が値上がりするのはなぜ?」と疑問をお持ちの方に向けて、仮想通貨が値上がりする理由や仕組みを解説します。
また、買うタイミングについても初心者にわかりやすく説明しますので、ぜひご覧ください。
はじめて仮想通貨を買うなら、3年連続アプリダウンロード数No.1※のCoincheckがおすすめです。
- 暗号資産が約500円から購入可能
- 徹底したセキュリティ体制を構築
- 最短5分で口座開設の申し込みが完了
はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
※ 期間:2019年1月〜2021年12月、対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
仮想通貨(暗号資産)とは?
そもそも仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上で利用できる世界共通のデジタル通貨のことで、日本銀行では仮想通貨のことを、インターネット上でやりとりできる財産的価値と表現しています。
※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されました。(金融庁)
買う・貯める・増やす、使うといった取引(=トランザクション)をすべてインターネット上で行えることが仮想通貨の特徴です。
>>関連記事:【初心者向け】仮想通貨とは?基礎知識や種類、始め方をやさしく解説
仮想通貨(暗号資産)の仕組み
仮想通貨(暗号資産)での取引データは、ブロックチェーンという仕組みを使って記録されます。
ブロックチェーンとは、仮想通貨(暗号資産)の取引を記録する台帳のようなもので、取引データを一定数の「ブロック単位」に分けて鎖(チェーン)のようにつないで情報を記録していく仕組みです。
詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
>>関連記事:ブロックチェーンとは?仮想通貨の仕組みを簡単にわかりやすく解説
仮想通貨(暗号資産)が値上がりする仕組み
仮想通貨の価格は、需要と供給のバランスによって決まるといわれています。
需要とは仮想通貨を欲しいと思う「買い手」のことで、一方、供給とは仮想通貨を売りたいと思う「売り手」のことです。
そのため、供給よりも需要が大きくなると値上がりしやすい傾向にあります。
仮想通貨が値上がりする要因には、次のようなものが挙げられます。
- 通貨の注目度や知名度が上がる
- 通貨の発行枚数による影響
- バーン(Burn)で供給量が減少する
1. 通貨の注目度や知名度が上がる
通貨の注目度が高まったり、機能の将来性が評価されたりしたときに需要が増え、価格が値上がりします。
例えば、
- 仮想通貨の普及を期待させるニュースが流れる
- 有名店舗で仮想通貨による決済が可能になる
などのケースが考えられます。このようなポジティブな話題が挙がることで、需要が拡大し値上がりする可能性が高まります。
また、最近では、仮想通貨投資で儲かった人(通称:億り人)がメディアに取り上げられる機会が増えたことも、買い手を後押しする要因になりました。
>>関連記事:有望な仮想通貨銘柄はどれ?選び方のポイント3つをやさしく解説
2. 通貨の発行枚数による影響
通貨の発行枚数も需給のバランスに影響を及ぼす要因のひとつです。
仮想通貨の多くは、発行枚数が決まっています。例えば、ビットコインは2,100万BTC、リップルは1,000億XRPが上限となっています。
▼主な仮想通貨の発行上限枚数
主な仮想通貨 | 発行上限枚数(量) |
ビットコイン | 21,000,000 BTC |
イーサリアム | 上限なし |
イーサリアムクラシック | 210,700,000 ETC |
リップル | 100,000,000,000 XRP |
ビットコインキャッシュ | 21,000,000 BCH |
ライトコイン | 84,000,000 LTC |
ネム | 8,999,999,999 XEM |
上限に近づくほど通貨の希少性が高まり、値上がりしやすくなります。
現在発行されている枚数は、Coin marketcapなどの情報サイトから確認できるので、気になる方は確認してみましょう。
3. バーン(Burn)で供給量が減少する
仮想通貨には、市場に流通している通貨の数を減らすバーン(Burn)という仕組みがあります。
バーンによって発行枚数が減れば、その通貨の価値は高くなり値上がりしやすくなります。
例えば、2019年11月にステラルーメン(XLM)が総供給量の約半分となる550億トークンをバーンしたことを発表し、それに伴い価格が約20%急騰しました。
バーンが予定されている場合、公式サイトなどで事前に告知されているので見逃さないようにしましょう。
仮想通貨(暗号資産)を買うタイミング
仮想通貨の売買は、安く買って高く売ることが基本です。
仮想通貨が値上がりする理由や要因がわかったところで、買うタイミングについて考えていきましょう。初心者が知っておきたい買い時のポイントは次の2つです。
- 長期保有が目的ならいつ始めてもOK
- ポジティブなニュースが出たとき
長期保有が目的ならいつ始めてもOK
まず前提として、仮想通貨の将来性を期待し長い目で保有するつもりなら、そこまで売買タイミングを意識しなくても良いでしょう。
先述した通り、仮想通貨の多くは発行上限が決まっているため、発行が進むほど通貨の希少性が高まり、値上がりしやすくなります。そのため、仮に仮想通貨が大幅な価格上昇をすれば、長期保有(ガチホ)することで大きな利益につながります。
長期保有は、短期的な価格変動を気にせずに済むので、仮想通貨投資に慣れていない初心者に向いています。
ポジティブなニュースが出たとき
仮想通貨取引に少し慣れてきた方は、「ポジティブなニュースが出たタイミング」を狙ってみるのも良いでしょう。
仮想通貨(ビットコイン)による決済が可能になるニュースや著名人の前向きな発言など、仮想通貨にとってポジティブなニュースがでたときは、価格が上昇する可能性があります。
しかしその一方で、ネガティブなニュースが流れると価格が急落するというリスクもあります。
仮想通貨を取引する際は、関連する最新ニュースを確認して投資のタイミングを判断することが大切です。
仮想通貨(暗号資産)の始め方
ここからは、実際に仮想通貨の始め方をご説明します。
仮想通貨取引を始める流れは各取引所によって若干異なりますが、基本的に以下の5ステップです。
仮想通貨をはじめる流れ
- 口座開設に必要なものを準備
- 仮想通貨取引所で口座を開設
- 口座に日本円を入金
- 仮想通貨を買う
- 仮想通貨を売る
STEP1. 口座開設に必要なものを準備
まず、口座開設のために必要なものを準備します。
取引所で口座を開設する際は、マネーロンダリングなどの不正を防止するため、本人確認書類の提出が求められます。
▼本人確認書類の一例
- マイナンバーカード(写真付き)
- 運転免許証
- パスポート など
本人確認書類は、写真に撮るかスキャンしてデータ化しておくと登録がスムーズでしょう。
STEP2. 仮想通貨取引所で口座を開設
準備ができたら、仮想通貨取引所で口座(ウォレット)を開きます。
▲引用:口座開設の画面|Coincheck(コインチェック)
口座開設はネット上で簡単にできます。もちろん、口座の開設や維持にかかる費用は、どの取引所でも基本無料です。
口座開設までの基本的な流れは以下のようになります。
口座開設の手順
- メールアドレスの登録
- 登録したアドレスに送られてくるリンク先へ行き、パスワードを設定
- 利用規約などを読み、同意する
- 住所・氏名など基本情報を入力
- 本人確認の書類をアップロード
画面の案内に従い、手続きを進めます。
上記1〜5まで手続きが終わると、アップロードした本人確認の書類をもとに審査が行われます。
▲引用:審査の画面|Coincheck(コインチェック)
承認されると口座を有効化させるパスワードが書かれたハガキが届き、そのパスワードを入力すると口座開設が完了です。
>>関連記事:【初心者向け】Coincheck(コインチェック)の始め方ガイド
STEP3. 口座に日本円を入金
口座(ウォレット)の開設が完了後、口座に日本円を入金することで仮想通貨を売買する投資ができるようになります。
入金方法は「銀行振込」「コンビニからの入金」などが一般的です。自分が入金しやすい方法を選んで入金しましょう。
その際、入金方法や手数料は各取引所によって異なるため、事前にチェックしておく必要があります。
STEP4. 仮想通貨を買う
入金したら、次は実際に仮想通貨を購入します。
国内大手の取引所であるCoincheck(コインチェック)やbitFlyer(ビットフライヤー )などでは以下のような手順で購入できます。
- 仮想通貨銘柄の選択
- 取引したい数量を設定
- 購入ボタンをクリック
アプリ版がある取引所だと、より操作がシンプルで使いやすい設計になっているので初心者でもはじめやすいです。
STEP5. 仮想通貨を売る
ビットコインなど仮想通貨の価格が、購入したときよりも高くなったら、仮想通貨を売却しましょう。
売却する方法は購入するときとそれほど変わりません。
- 仮想通貨銘柄の選択
- 取引したい数量を設定
- 売却ボタンをクリック
なお、本人確認が完了していないと出金ができない場合があります。スムーズな取引を行うためにも、必ず本人確認は完了させましょう。
また、売却して得た利益が一定条件を満たすと税金がかかり、確定申告が必要になります。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
>>関連記事:仮想通貨はいくらから税金がかかる?課税対象になるタイミングも解説
仮想通貨投資の初心者におすすめの取引所
ここでは、仮想通貨投資の初心者におすすめの国内取引所を2つご紹介します。
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
どちらも、取引所としての知名度・信用度が高い取引所です。
もし、はじめての取引所選びに迷っていたら、ぜひチェックしてみてください。
Coincheck(コインチェック)
コインチェック(Coincheck)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者であるコインチェック株式会社が運営している暗号資産取引所です。
東証一部上場企業のマネックスグループが親会社として運営しているため、信頼性は十分です。
特徴
- 運営の信頼性
- 取扱通貨数:17種類
- 初心者でも使いやすい
- 取引所の取引手数料が無料
- アプリダウンロード数、国内No.1※
※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)
スマホ用アプリの使いやすさ・操作性にも定評があり、仮想通貨を500円から買うことができるため、初心者でもはじめやすい取引所です。
最短5分で口座開設の申し込みができます。申し込みから完了までは一定の時間が必要ですが、最短1日で取引を開始することも可能です。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者である株式会社bitFlyerが運営する、日本の暗号通貨取引所です。
2014年からサービスを展開しており、取引所の中では長い歴史を誇ります。
みずほファイナンシャルグループを筆頭に国内のメガバンクなどから出資を受けており、取引所としてのセキュリティレベルも高い取引所です。
特徴
- 各種手数料が無料
- 取扱通貨数:15種類
- サポートも充実していて安心
- 業界最長 7 年以上ハッキング0の実績
bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインをはじめ15種類の仮想通貨を100円から取引できるという特徴があります。
他の取引所と比較して最低取引金額が少額に設定されているため、仮想通貨取引をより手軽に始めることができます。
公式サイト:bitFlyer(ビットフライヤー)
【Q&A】仮想通貨(暗号資産)に関するよくある質問
最後に、仮想通貨(暗号資産)に関するよくある質問を紹介します。
Q:仮想通貨(暗号資産)はどこで買える?
仮想通貨(暗号資産)は、「取引所」や「販売所」と呼ばれる事業者(=暗号資産交換業者)から入手・換金することができます。
- 取引所…個人間の売買を行う
- 販売所…業者を相手に売買を行う
販売所は、すぐ・確実に売買が成立しますが、業者との取引のため手数料が取引所に比べ高くなるため、個人用途で売買を行う場合は、「取引所」で売買するのが一般的です。
>>関連記事:仮想通貨の取引所と販売所の違いは?メリット・デメリットを比較
Q:仮想通貨(暗号資産)はいくらから買えるの?
仮想通貨の最低投資額は取引所によって異なりますが、数百円から取引が可能なところが多いです。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
>>関連記事:仮想通貨はいくらから買える?最低投資額を初心者に向けて解説
Q:仮想通貨(暗号資産)にはどんな種類があるの?
仮想通貨(暗号資産)には複数の種類があり、大きくは、ビットコインとそれ以外の通貨(=アルトコイン)に分けられます。
代表的なアルトコインには、イーサリアムやリップル、ライトコイン、ネムなどがあり、現在、その種類は全世界で2,000種類以上もあるといわれています。
アルトコインのアルトの多くはビットコインの仕組みをもとにしたもので、ビットコインのプログラムを改良することによって生まれています。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
>>関連記事:【厳選】仮想通貨の種類とその特徴、選び方のポイントを解説
Q:仮想通貨(暗号資産)のメリット・デメリットは?
仮想通貨(暗号資産)は、いつでもどこからでも取引できる自由さや小額から取引できるといったメリットがある一方、価格変動が大きいことやセキュリティの問題といったデメリットもあります。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
まとめ
本記事では仮想通貨が値上がりする理由や仕組み、買い時のタイミングについて解説しました。
仮想通貨の価格は、需要と供給のバランスによって決まるといわれており、供給よりも需要が大きくなると値上がりしやすい傾向にあります。
需給のバランスに影響を及ぼす要因はさまざまです。普段から仮想通貨に関するニュースを確認し、投資チャンスを逃さないようにしましょう。
国内の取引所なら、取引操作が簡単で初心者でもはじめやすいCoincheckがおすすめです。
はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck