仮想通貨に興味あるけど「リスクが高そうで不安…」と一歩踏み出せない方もいるでしょう。
仮想通貨には、さまざまな稼ぎ方があります。
本記事では、初心者でもはじめやすい一般的な方法や、取引を始める前に知っておきたい事前ポイントを解説します。ぜひ、最後までご覧ください。
はじめて仮想通貨を買うなら、3年連続アプリダウンロード数No.1※のCoincheckがおすすめです。
- 暗号資産が約500円から購入可能
- 徹底したセキュリティ体制を構築
- 最短5分で口座開設の申し込みが完了
はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
※ 期間:2019年1月〜2021年12月、対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
仮想通貨(暗号資産)とは?
そもそも仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上で利用できる世界共通のデジタル通貨のことで、日本銀行では仮想通貨のことを、インターネット上でやりとりできる財産的価値と表現しています。
※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されました。(金融庁)
買う・貯める・増やす、使うといった取引(=トランザクション)をすべてインターネット上で行えることが仮想通貨の特徴です。
>>関連記事:【初心者向け】仮想通貨とは?基礎知識や種類、始め方をやさしく解説
【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)での稼ぎ方3つ
仮想通貨で稼ぐには、さまざまな方法があります。ここでは、初心者でもはじめやすい一般的な方法を3つ紹介します。
- 現物取引
- レバレッジ取引
- 積立投資
どれも基本的な方法なので確認しておきましょう。
1. 現物取引
現物取引とは、自身の資産と同価値の通貨を買う取引のことです。
一般的に仮想通貨の売買は、安く買って高く売ることが基本なので、値上がりしたときに売却することで差分を利益とすることができます。
初心者でも比較的稼ぎやすい最もオーソドックスな稼ぎ方です。
>>関連記事:【初心者向け】3分でわかる仮想通貨の始め方・やり方をやさしく解説
2. レバレッジ取引
レバレッジ取引とは、取引所に預けているお金(証拠金)を担保に「預けた金額以上の通貨」を買うことができる取引方法です。
レバレッジ(Leverage)を直訳すると「てこの原理」という意味を持ち、小さな金額で大きな利益を狙うことができます。
例えば、10万円に10倍のレバレッジをかければ、100万分の取引が可能になるというわけです。
ただし、レバレッジ取引は大きな利益が狙える一方で、損失を一気に増やしてしまうリスクもあるため、注意が必要です。
3. 積立投資
仮想通貨の積立投資とは、毎月一定額を仮想通貨を購入する投資方法です。
小額から始めることができ、分散投資でリスクを抑えることも可能です。
国内取引所であるCoincheckの「暗号資産つみたて」なら、ドルコスト平均法といった低リスクの投資手法が使われているため、比較的安定した投資につながります。
ドルコスト平均法とは
価格が変動する金融商品を常に一定の金額で、かつ時間を分散して定期的に買い続ける手法のこと。
ドルコスト平均法は価格が低いときの購入量は多くなり、価格が高いときの購入量は少なくなるため、長期的に価格変動リスクを低減させる手法のひとつです。
この手法を使い自動で積立を行ってくれるCoincheck(コインチェック)は、売買のタイミングに悩む初心者にとってもおすすめの取引所です。
仮想通貨(暗号資産)で稼ぐための事前ポイント
仮想通貨を正しく運用することで稼ぎやすくなります。しかし、仮想通貨は値動きが大きいため、必ずしも稼げるという保証はありません。
「はじめての投資で不安」という方は、最低限、次のポイントを確認しておきましょう。
仮想通貨投資の事前ポイント
- 余剰資金ではじめる
- 銘柄選びは慎重に行う
- セキュリティが高い方法で保有する
余剰資金ではじめる
まず押さえておきたいポイントは、なくなっても生活に支障がでない「余剰資金」で投資を始めることです。
何度もいうように仮想通貨は価格変動が激しく、大きく値上がりすることがあれば反対に大きく値下がりすることもあります。
そのため、いきなり大きい金額で仮想通貨を運用をすると、仮に大きな損失が出たときに、投資の継続が難しくなったり、場合によっては生活が苦しくなる危険性もあります。
そうならないために、あくまでも余剰資金で余裕を持った投資を心がけましょう。
>>関連記事:仮想通貨(暗号資産)が値上がりするのはなぜ?仕組みをくわしく解説
銘柄選びは慎重に行う
また、銘柄選びを慎重に行うこともポイントです。
なぜなら、値上がりする見込みの薄い銘柄を選んでしまうと、価格が落ちて、売却がしにくくなり損失がふくらむ恐れがあるためです。
銘柄を選ぶ際は、事前に各仮想通貨の公式サイトで調べることのほかに、仮想通貨関連のニュースサイトやSNSでの評価などを調べ、総合的に判断するようにしましょう。
>>関連記事:有望な仮想通貨銘柄はどれ?選び方のポイント3つをやさしく解説
セキュリティが高い方法で保有する
上記1、2に加えて、セキュリティが高い方法で保有することも忘れてはいけません。
仮想通貨はブロックチェーンという仕組みで、改ざんされにくいと言われていますが、実際に資産を預ける取引所(=暗号資産交換業者)が絶対安全というわけではありません。
大事な資産を守るためにも、自分のセキュリティ意識を高めておくことが大切です。
>>関連記事:仮想通貨(暗号資産)は危険?注意点と対策をくわしく解説
次章では、セキュリティレベルの高い取引所の見分け方を簡単に説明します。
セキュリティレベルが高い取引所の見分け方
国内でも複数ある取引所の中から、「どうやってセキュリティレベルの高い取引所を選べばいいの?」と気になる方もいるでしょう。
取引所のセキュリティという視点から見た場合にまずポイントになるのが、暗号資産交換業者として登録されているかという点です。
暗号資産交換業者は、金融庁が管轄する登録制度で、業務内容や体制、セキュリティレベルの評価などを審査したうえで登録されます。
暗号資産交換業者の代表例
- コインチェック株式会社
- 株式会社bitFlyer
- GMOコイン株式会社
- 株式会社DMM Bitcoin
- 楽天ウォレット株式会社
- LINE Xenesis株式会社
参照:暗号資産交換業者登録一覧 – 金融庁(2022年6月時点)
登録されていれば絶対安全というわけではありませんが、業者として基本的な条件は満たしているという基準になります。
そのため取引所を決める際は、必ず事前にチェックしておきましょう。
初心者におすすめの仮想通貨取引所
ここでは、仮想通貨投資の初心者におすすめの国内取引所を2つご紹介します。
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
どちらも、取引所としての知名度・信用度が高い取引所です。
もし、はじめての取引所選びに迷っていたら、ぜひチェックしてみてください。
Coincheck(コインチェック)
コインチェック(Coincheck)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者であるコインチェック株式会社が運営している暗号資産取引所です。
東証一部上場企業のマネックスグループが親会社として運営しているため、信頼性は十分です。
特徴
- 運営の信頼性
- 取扱通貨数:17種類
- 初心者でも使いやすい
- 取引所の取引手数料が無料
- アプリダウンロード数、国内No.1※
※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)
スマホ用アプリの使いやすさ・操作性にも定評があり、仮想通貨を500円から買うことができるため、初心者でもはじめやすい取引所です。
最短5分で口座開設の申し込みができます。申し込みから完了までは一定の時間が必要ですが、最短1日で取引を開始することも可能です。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者である株式会社bitFlyerが運営する、日本の暗号通貨取引所です。
2014年からサービスを展開しており、取引所の中では長い歴史を誇ります。
みずほファイナンシャルグループを筆頭に国内のメガバンクなどから出資を受けており、取引所としてのセキュリティレベルも高い取引所です。
特徴
- 各種手数料が無料
- 取扱通貨数:15種類
- サポートも充実していて安心
- 業界最長 7 年以上ハッキング0の実績
bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインをはじめ15種類の仮想通貨を100円から取引できるという特徴があります。
他の取引所と比較して最低取引金額が少額に設定されているため、仮想通貨取引をより手軽に始めることができます。
公式サイト:bitFlyer(ビットフライヤー)
【Q&A】仮想通貨(暗号資産)に関するよくある質問
最後に、仮想通貨(暗号資産)に関するよくある質問を紹介します。
Q:仮想通貨(暗号資産)はどこで買える?
仮想通貨(暗号資産)は、「取引所」や「販売所」と呼ばれる事業者(=暗号資産交換業者)から入手・換金することができます。
- 取引所…個人間の売買を行う
- 販売所…業者を相手に売買を行う
販売所は、すぐ・確実に売買が成立しますが、業者との取引のため手数料が取引所に比べ高くなるため、個人用途で売買を行う場合は、「取引所」で売買するのが一般的です。
>>関連記事:仮想通貨の取引所と販売所の違いは?メリット・デメリットを比較
Q:仮想通貨(暗号資産)はいくらから買えるの?
仮想通貨の最低投資額は取引所によって異なりますが、数百円から取引が可能なところが多いです。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
>>関連記事:仮想通貨はいくらから買える?最低投資額を初心者に向けて解説
Q:仮想通貨(暗号資産)にはどんな種類があるの?
仮想通貨(暗号資産)には複数の種類があり、大きくは、ビットコインとそれ以外の通貨(=アルトコイン)に分けられます。
代表的なアルトコインには、イーサリアムやリップル、ライトコイン、ネムなどがあり、現在、その種類は全世界で2,000種類以上もあるといわれています。
アルトコインのアルトの多くはビットコインの仕組みをもとにしたもので、ビットコインのプログラムを改良することによって生まれています。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
>>関連記事:【厳選】仮想通貨の種類とその特徴、選び方のポイントを解説
Q:仮想通貨(暗号資産)のメリット・デメリットは?
仮想通貨(暗号資産)は、いつでもどこからでも取引できる自由さや小額から取引できるといったメリットがある一方、価格変動が大きいことやセキュリティの問題といったデメリットもあります。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
まとめ
本記事では、仮想通貨で稼ぐ方法や取引を始める前に知っておきたい事前ポイントを解説しました。
今回紹介したのは、一般的な方法である「現物取引」「レバレッジ取引」「積立投資」です。
これから始めようとしている初心者の方は、まずは小額で現物取引にチャレンジして慣れていくことをおすすめします。
本記事の事前ポイントも確認しながら、余裕を持った投資を心がけましょう。
国内の取引所なら、取引操作が簡単で初心者でもはじめやすいCoincheckがおすすめです。
はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck