仮想通貨のメリット・デメリット、安全性が高い取引所の見分け方を解説

仮想通貨

仮想通貨に興味があるものの、

  • どういうものかわからない
  • 安全性は大丈夫なの?

など、不安や疑問を抱えて一歩踏み出せない方もいるでしょう。

たしかに仮想通貨には注目を集めるだけのメリットがある一方でデメリットや注意点も存在します。しかし、どういうものか少しずつ知ることで不安は軽減されていくはずです。

本記事では、仮想通貨のメリット・デメリットや安全性が高い取引所の見分け方などを初心者にもわかりやすく解説します。

はじめて仮想通貨を買うなら、3年連続アプリダウンロード数No.1※のCoincheckがおすすめです

コインチェック
  • 暗号資産が約500円から購入可能
  • 徹底したセキュリティ体制を構築
  • 最短5分で口座開設の申し込みが完了

はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck

※ 期間:2019年1月〜2021年12月、対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak

この記事を書いた人
みゆのび。

1994生まれ。会社員2年(転職1回)→フリー4年目|鍼灸師を細々と続けつつ複業してます。|Webライター≫編集エディター≫株トレーダー|乗馬、読書、アニメ、学ぶことが好きです。

みゆのび。をフォローする

仮想通貨(暗号資産)とは?

そもそも仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上で利用できる世界共通のデジタル通貨のことで、日本銀行では仮想通貨のことを、インターネット上でやりとりできる財産的価値と表現しています。

※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されました。(金融庁

買う・貯める・増やす、使うといった取引(=トランザクション)をすべてインターネット上で行えることが仮想通貨の特徴です。

>>関連記事:【初心者向け】仮想通貨とは?基礎知識や種類、始め方をやさしく解説

仮想通貨(暗号資産)の仕組み

仮想通貨(暗号資産)での取引データは、ブロックチェーンという仕組みを使って記録されます。

ブロックチェーンは、仮想通貨(暗号資産)の取引を記録する台帳のようなもので、取引データを一定数の「ブロック単位」に分けて鎖(チェーン)のようにつないで情報を記録していく仕組みです。

ひとつ書き換えるためには膨大なデータを書き換える必要があるため、改ざんしにくいのが特徴です。詳しくは下記の関連記事をご覧ください。

>>関連記事:ブロックチェーンとは?仮想通貨の仕組みを簡単にわかりやすく解説

仮想通貨(暗号資産)のメリット

それでは、仮想通貨(暗号資産)のメリットを見ていきましょう。ここでは大きく以下2つのメリットを紹介します。

メリット

  1. 24時間365日、いつでも取引が可能
  2. 小額から取引できる

メリット124時間365日、いつでも取引が可能

仮想通貨(暗号資産)は24時間365日いつでもどこでも取引が可能です。

銀行の営業時間などに悩まされることなく自分のライフスタイルに合わせて取引ができます

メリット2小額から取引できる

仮想通貨(暗号資産)の取引は、一般的に株式やFXと比べると、少額から取引ができます

コインの相場によって多少異なりますが、最小注文数量が数十円〜数百円と安価で取引ができるため、仮想通貨(暗号資産)の投資が初めてで不安な方にも始めやすいといえるでしょう。

>>関連記事:仮想通貨はいくらから買える?最低投資額を初心者に向けて解説

仮想通貨(暗号資産)のデメリット・注意点

仮想通貨(暗号資産)にはメリットがある一方で、デメリットや注意点も存在します。

仮想通貨について深く理解するためにも、しっかり把握しておきましょう。

デメリット・注意点

  1. 価格の変動が大きい
  2. 国による価値の保証がない
  3. デジタル犯罪によるリスク

デメリット1:価格の変動が大きい

1つ目のデメリットは、価格の変動(ボラティリティ)が大きいことです。

仮想通貨(暗号資産)は、利用者の需給バランスや、システムの異常といった通貨の価値を損なう事態などさまざまな要因によって、仮想通貨(暗号資産)の価格が大きく変動する可能性があります。

価格変動が大きいことは、それだけ価格が大きく上昇する可能性が高いというメリットである一方で、価格が急落し損をする可能性もあるというデメリットの側面もあります。

デメリット2:国による価値の保証がない

また、国による価値の保証がないことも注意すべき点です。

仮想通貨(暗号資産)は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。

つまり、それぞれの国や地域の経済状況の影響を受けにくいというメリットがある一方で、システムの崩壊など仮想通貨(暗号資産)の価値を大きく損なう事態が生じても、それぞれの国や地域は価値を保証してくれないということです。

デメリット3:デジタル犯罪によるリスク

仮想通貨(暗号資産)は、実体がない通貨なので物理的に奪われることはありませんが、ハッキングのようなデジタル犯罪に巻き込まれるリスクも注意しなければなりません。

仮想通貨(暗号資産)の保管場所である口座(=ウォレット)は次の2種類があります。

  1. ホットウォレット…インターネットと接続されたウォレット
  2. コールドウォレット…オフライン状態のウォレット

ハッキングはインターネット経由で行われるので、ネット上で保管するホットウォレットは盗まれるリスクが高くなります。過去に仮想通貨業の取引所がハッキングされた事件も、ホットウォレットの通貨だとみられています。(CoinPost

そのため、ネットに接続していない口座であるコールドウォレットで保管する取引所を選ぶことで被害を防ぐことにつながります

>>関連記事:「仮想通貨(暗号資産)は危険?」注意点とその対策を徹底解説

次章では、安全性(セキュリティレベル)が高い取引所の選び方を紹介します。

安全性(セキュリティ)が高い取引所の見分け方

国内でも複数ある取引所の中から、「どうやって安全性の高い取引所を選べばいいの?」と気になる方もいるでしょう。

取引所の安全性(セキュリティ)という視点から見た場合にまずポイントになるのが、暗号資産交換業者として登録されているかという点です。

暗号資産交換業者は、金融庁が管轄する登録制度で、業務内容や体制、セキュリティレベルの評価などを審査したうえで登録されます。

暗号資産交換業者の代表例

  • コインチェック株式会社
  • 株式会社bitFlyer 
  • GMOコイン株式会社
  • 株式会社DMM Bitcoin
  • 楽天ウォレット株式会社 
  • LINE Xenesis株式会社

参照:暗号資産交換業者登録一覧 – 金融庁(2022年6月時点)

登録されていれば絶対安全というわけではありませんが、業者として基本的な条件は満たしているという基準になります。

そのため取引所を決める際は、必ず事前にチェックしておきましょう。

初心者におすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所

ここでは、仮想通貨投資の初心者におすすめの国内取引所を2つご紹介します。

  • Coincheck(コインチェック)
  • bitFlyer(ビットフライヤー)

どちらも、取引所としての知名度・信用度が高い取引所です。

もし、はじめての取引所選びに迷っていたら、ぜひチェックしてみてください。

Coincheck(コインチェック)

コインチェック(Coincheck)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者であるコインチェック株式会社が運営している暗号資産取引所です。

東証一部上場企業のマネックスグループが親会社として運営しているため、信頼性は十分です。

特徴

  • 運営の信頼性
  • 取扱通貨数:17種類
  • 初心者でも使いやすい
  • 取引所の取引手数料が無料
  • アプリダウンロード数、国内No.1

※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)

スマホ用アプリの使いやすさ・操作性にも定評があり、仮想通貨を500円から買うことができるため、初心者でもはじめやすい取引所です。

コインチェック

最短5分で口座開設の申し込みができます。申し込みから完了までは一定の時間が必要ですが、最短1日で取引を開始することも可能です。

詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer(ビットフライヤー)は、金融庁登録済の暗号資産交換業者である株式会社bitFlyerが運営する、日本の暗号通貨取引所です。

2014年からサービスを展開しており、取引所の中では長い歴史を誇ります。

みずほファイナンシャルグループを筆頭に国内のメガバンクなどから出資を受けており、取引所としてのセキュリティレベルも高い取引所です。

特徴

  • 各種手数料が無料
  • 取扱通貨数:15種類
  • サポートも充実していて安心
  • 業界最長 7 年以上ハッキング0の実績

bitFlyer(ビットフライヤー)は、ビットコインをはじめ15種類の仮想通貨を100円から取引できるという特徴があります。

他の取引所と比較して最低取引金額が少額に設定されているため、仮想通貨取引をより手軽に始めることができます。

公式サイト:bitFlyer(ビットフライヤー)

【Q&A】仮想通貨(暗号資産)に関するよくある質問

最後に、仮想通貨(暗号資産)に関するよくある質問を紹介します。

Q:仮想通貨(暗号資産)はどこで買える?

仮想通貨(暗号資産)は、「取引所」や「販売所」と呼ばれる事業者(=暗号資産交換業者)から入手・換金することができます。

  • 取引所…個人間の売買を行う
  • 販売所…業者を相手に売買を行う

販売所は、すぐ・確実に売買が成立しますが、業者との取引のため手数料が取引所に比べ高くなるため、個人用途で売買を行う場合は、「取引所」で売買するのが一般的です

>>関連記事:仮想通貨の取引所と販売所の違いは?メリット・デメリットを比較

Q:仮想通貨(暗号資産)はいくらから買えるの?

仮想通貨の最低投資額は取引所によって異なりますが、数百円から取引が可能なところが多いです。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。

>>関連記事:仮想通貨はいくらから買える?最低投資額を初心者に向けて解説

Q:仮想通貨(暗号資産)と電子マネーの違いは?

仮想通貨と電子マネーは、どちらもデータであるため実体がないことは共通していますが、法定通貨を基準としているかという点に大きな違いがあります

電子マネーは法定通貨に紐づいている一方で、仮想通貨は、特定の国家によって価値を保証されているものではありません。仮想通貨はユーザー同士が取引の承認を行うなど、国に依存しないシステムを構築しています。

>>関連記事:仮想通貨(暗号資産)と電子マネーの違いとは?それぞれの特徴を解説

Q:仮想通貨(暗号資産)にはどんな種類があるの?

仮想通貨(暗号資産)には複数の種類があり、大きくは、ビットコインとそれ以外の通貨(=アルトコイン)に分けられます。

代表的なアルトコインには、イーサリアムやリップル、ライトコイン、ネムなどがあり、現在、その種類は全世界で2,000種類以上もあるといわれています。

アルトコインのアルトの多くはビットコインの仕組みをもとにしたもので、ビットコインのプログラムを改良することによって生まれています。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。

>>関連記事:【厳選】仮想通貨の種類とその特徴、選び方のポイントを解説

Q:仮想通貨(暗号資産)はどうやって稼ぐの?

仮想通貨には、さまざまな稼ぎ方がありますが、「現物取引」や「レバレッジ取引」などが一般的です。

これから仮想通貨投資をする初心者の方は、まずは小額で現物取引にチャレンジして慣れていくことをおすすめします。

>>関連記事:仮想通貨で稼ぐには?基本的な稼ぎ方を初心者に向けてやさしく解説

まとめ

本記事では、仮想通貨のメリット・デメリットや安全性が高い取引所の見分け方などを解説しました。

仮想通貨(暗号資産)は、いつでもどこからでも取引できる自由さや小額から取引できるといったメリットがある一方で、価格変動が大きいことやセキュリティの問題といったデメリットもあります。

デメリットを理解したうえで、リスクを抑える対策を取れば、仮想通貨は決して危険なものではありません。ただ怖がるのではなく、適切な対策を図ることが大切です。

国内の取引所なら、取引操作が簡単で初心者でもはじめやすいCoincheckがおすすめです。

コインチェック

はじめての取引所選びに迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

詳細・口座開設(無料)はこちら
>>Coincheck

参考書籍

タイトルとURLをコピーしました